
これさえ知れば一生太りません♪ 簡単な食材の「色」をマスターして健康美人になりましょう。
太ったまま何となく食事を取っているあなたへ。
こんな方を対象に書きました
- 運動せずにスリムになる方法が知りたい人
- これまでダイエットに失敗しているけど「食事制限はしたくない」人
- 痩せに繋がる食べ方、食材選びの方法が知りたい人
こんなお悩みに、栄養学の世界では大変有名な、食材の「色」の観点から痩せに繋がる食材・レシピをお答えします。
まずは痩せに繋がる食事のルールを押さえるのが近道です
と検索する前に、痩せに繋がる食事のルールを押さえておきましょう!
今の肥満のお悩みは、スリムに繋がる食べ方を、分かりやくすく教えてくれる人が身近にいなかったからかもしれません。
難しいお話は無し!
”痩せるためには何をして、何を食べれば良いのか”をお伝えします!
【自己紹介】初めまして、加藤かおりです。

初めまして。加藤かおり と申します。
私は管理栄養士として病院内で主に糖尿病の患者さんを対象に栄養指導を行い、エステティシャンとしてダイエットに悩む方の痩身サポートを行なってきました。
今は、そこで蓄積した経験の集大成である「美容エステ×栄養指導」をベースにした「美しく痩せる」ノウハウを軸に痩身エステサロンを沖縄県那覇市と石垣島で10年以上経営しています。
これまでに、1,500名を超えるお客様のダイエットをサポートしてきました。
女性らしいボディラインを保ちながら「美しく痩せる」を合言葉に、皆さんのダイエットを体の内側と外側の両方からサポートする事が私の人生のテーマです。
私のお客様は、女性らしいボディラインを保ちながら美しく痩せていきます。
これを知れば、今日からあなたも健康美人♩
実績例
- <例1>3ヶ月でマイナス15kg(■ウエスト -13.5cm ■ヒップ -13.0cm ■太もも 右-9.0cm 左-8.2cm)
- <例2>8ヶ月でマイナス30kg
今日は、どうしても世の女性に知っておいて欲しい
- 「ダイエットに直結する食材の選び方」
- 「ダイエットに直結する食材の目安摂取量」
についてお話します。
「美しく痩せる」ためには、これだけは知って欲しい
「美しく痩せる」とは、女性らしい丸みを帯びたプロポーションを維持しながら、理想の体型を目指すダイエット(痩身)のことです。
そのためにはまずはこの2つだけ知っておきましょう。
- 「美しく痩せる」ための食材選びの色ルール
- 「美しく痩せる」ための具体的なレシピ

管理栄養士&痩身エステ経営10年の経験から分かりやすく解説します
1.「美しく痩せる」ための食材選びのルール
私がこれまで1,000人を超える方のダイエットをサポートしてきた経験からいっても、短期(1~6ヶ月)で10kg痩せたいなら「食事」を見直すのが大切です。
もしかすると「食事」ときくと「(食事)制限」の文字頭に浮かんで不安な気持ちになっていませんか?
Q.痩せるのに食事(カロリー)制限は必要ですか?
結論から言うと、「ストレスを感じない」範囲で取り組むのがベストです。
そもそも私は「制限」という言葉が嫌いです。
皆さんもそうではないですか?
制限されるとやめたくなる! ストレスに感じる!
と思ってしまうのが人間心理です。
なので発想の転換をしましょう。
ストレスを感じない・・・けど(おいしくて・体が喜ぶ)美しく痩せるためにピッタリな食事を取れば良いのです。

えー・・・でも一体そんなのどうすれば?

心配無用!納得できるよういんご説明します。まずは、私たちが小学生の時に習った「栄養バランス」にヒントがあります。
小学校で誰もが聞いた!「5大栄養バランス」を思い出してください
実は私たちは、すでに小学校の時に家庭科の授業でダイエットの基本を習っています。
毎日給食の時間に放送で聞いていたはずです(これは私だけでしょうか笑)
例えば下の単語、聞き馴染みがあると思います。
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
- 炭水化物(=糖質+食物繊維)
- 脂質
私たちが生きていくためには、この5つの栄養素を体の中に入れなければ飢えて死んでしまいます。

ですが、この栄養素がどの色の食材に多く含まれているのかを理解できている人は残念ながら極めて少ないのです・・・・(悲)
食材に含まれている栄養素は、食材色で簡単に覚えることができます。
1色目:体を作る→お肉の赤(タンパク質)
2色目:体を整える→野菜の緑(ビタミン・ミネラル)3色目:体の潤滑油→アブラの黄色(脂質)
4色目:体を動かす→糖質の白色(炭水化物)
ダイエット女子は、タンパク質&ビタミン・ミネラル&脂質をしっかりとるべし
■ダイエットに悩む女子は、日常の食事に特に赤(タンパク質)&緑(ビタミン・ミネラル)の食材が足りていません。
■また、ダイエットを影で支えるアブラ (脂質)の理解も足りていません。
【簡単】美しく痩せたければ、3つの色を意識して食材を選ぼう!
では本題です。
ストレスを感じない・・・けど(おいしくて・体が喜ぶ)美しく痩せるためにピッタリな食事とは何でしょうか?

ズバリ!食べる量の制限なし、「赤・緑」を重視した食事法です!ちなみにこの食事法は、一般的なカロリー制限法と異なり、アブラ(脂質)を気にせず食べることができるので、満足度が高く大変好評です。
本来、理想のボディをキープしたければ、大量の白米などの糖質(食物繊維以外の炭水化物)はあくまで飾りです。
ひょっとすると、糖質制限という言葉にマイナスイメージを持たれている方は、きっと今まで糖質の塊である炭水化物を「好きなだけ食べていた」だけなのでしょう。
美しく痩せ変えれば、糖質の摂取量は一日の摂取カロリー合計1800kcalの半分以下(900kcal)に納めてください。
その代わり、お腹いっぱいタンパク質、ビタミン・ミネラル、脂質をとる「赤・緑」食事法をしましょう。
食材の3色ルールを守って美しく痩せる、摂取目安量
赤色:タンパク質は体重×1.0〜2.0(g)が一日の目安摂取量
タンパク質の目安摂取量計算方法はこうです。
例)体重×1.2(g)=つまり体重40kgの人なら48g
例)体重×2.0(g)=つまり体重40kgの人なら80g(積極的に運動している人)
ヒレ肉、ささみなら100gあたりのタンパク質は20gです。単純に計算するならタンパク質を1日あたり60g取りたければ、ヒレ肉・ササミ肉を325g食べればOKとなります。
緑色:ビタミン、ミネラルは無制限にとる事を意識
無制限に。今まで不足していたビタミン、ミネラルを精一杯たくさん食べてください。
過剰摂取に問題もありますが、欠乏状態なのであまり気にしなくてイイです。
黄色:脂質、白色:糖質
内臓脂肪、皮下脂肪で溜め込んだ脂肪を燃やしたいので、ダイエット中は血糖値が100〜120に保たれる状態が理想です。
肉、魚、野菜にも糖質は含まれていますので、体重を減らしたいときは特にに食べなくてもOKです。
平常時、適正摂取カロリーは900〜1000kacl程度にしておきましょう。
まとめ
- 短期間で無理なく美しく痩せるためには「食事」を見直すべし!
- カロリー制限ではなく、糖質を控えて「タンパク質・ビタミン・ミネラル・脂質」を目一杯食べるべし!
- それをお手軽に実行するためには、下のプレゼント記事で解説した「お手軽♩脂肪燃焼ポタージュスープ」を食すべし!
【特別プレゼント】「脂肪燃焼ポタージュスープ」のレシピ
とはいえ、今あなたはここまで読んでこんな気持ちになっていませんか?

具体的なレシピを教えて〜><
はい!お教えします!
どんな世界でも、効果が出ると分かっている良いものは
本当は公開したくないのですが・・・
などと言ってこっそり独り占めしてしまいがちですが、
私はみなさんに綺麗に痩せてほしいと本気で思っているので惜しみなく公開します。
実際に私のエステのお客様に教えているレシピです。
以下の記事リンクからご覧ください。
このメニューは1週間で−3から−4kgと劇的に体重を落とすことのできるアットモアエステ極秘レシピです。

コメント
[…] こちらの記事で宣言した通り、本日は美しく痩せるために必要な脂肪燃焼スープのレシピをご紹介します。 […]
[…] 「美しく痩せるための食材選びのルール」についての記事でも解説している通りタンパク質は私たちの体を作るのに欠かせない栄養素です。 […]
[…] 「美しく痩せるための食材選びのルール」の記事でも解説している通り、ミネラルは私たちの体の調子を整えるのに欠かせない栄養素です。 […]
[…] 以前5大栄養素について解説しましたが、ビタミンはミネラルと同じく「炭水化物・脂質・タンパク質」の働きをサポートする栄養素です。 […]
[…] これを防ぐにはアミノ酸(BCAA)と必須ミネラルを過不足なく摂り続けることが必要です。 […]
[…] 10kg超ダイエット成功者続出の痩身エステの食事のルールを大公開!加藤か… ダイエットの疑問悩みQ&A ダイエット 女性の痩せ方 生理 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー yasepedia_ownerをフォローする yasepedia_owner 痩せペディア […]
[…] まずは、結果が出続けている私のダイエット理論をまとめた読み物がありますので、読んでみてください。何かのきっかけになればと思います。 […]